債務整理をすると連帯保証人に影響はありますか?|連帯保証人はどうなるか解説!

【結論】
任意整理の場合は、連帯保証人付きの借金を手続から除外すれば基本的に影響はありません。
自己破産と個人再生の場合は、連帯保証人に影響があります。

債務整理をすると、基本的に連帯保証人に返済義務が発生することになります。
特に「自己破産」や「個人再生」の手続きを行った場合、主債務者が支払いを免れることになり、その分の請求が連帯保証人に向かいます。

連帯保証人とは?

連帯保証人とは、主たる債務者(借金をした本人)とほぼ同等の責任を負う保証人です。
つまり、主たる債務者が支払えなくなった場合、金融機関などの債権者は連帯保証人に全額請求することができます。

債務整理の手続き別・連帯保証人への影響|手続きごとの影響をわかりやすく説明!

自己破産

• 主たる債務者の支払い義務は全額免除されます。
• 債権者は連帯保証人に対して、残った借金の全額を請求します。
• 連帯保証人が支払えない場合、その人自身が債務整理を検討しなければならないケースもあります。

個人再生

• 主たる債務者の借金は大幅に減額されて支払うことになりますが、保証人には減額の効果は及びません。
• 減額前の全額が保証人に請求される可能性があります。

任意整理

任意整理は特定の債権者との和解交渉による手続きです。
• 保証人が付いていない債務を選んで整理することも可能です。

債務整理をする前に連帯保証人に相談すべき理由

債務整理を検討している場合は、連帯保証人に事前に事情を説明しておくことが非常に大切です。
何も知らされずに突然請求が来ると、保証人との信頼関係が壊れるだけでなく、保証人自身も困窮する恐れがあります。

債務整理をしても連帯保証人に迷惑をかけない方法はある?

残念ながら、完全に影響を避けることは難しいです。
しかし、以下のような方法を検討することができます。

• 連帯保証人と協力して、任意整理を行う(保証人付きの債務を除外するなど)
• 家族や知人で話し合い、返済方法を一緒に考える
• 司法書士や弁護士に相談して最適な方法を選ぶ

まとめ

• 自己破産や個人再生をすると連帯保証人に請求が行く
• 任意整理は手続きから除外すれば基本的に影響はない。
• 自己破産や個人再生をする際は、必ず連帯保証人に説明・相談を!