債務整理後、新たな借金は組めますか?|債務整理以降の借金について解説

債務整理後借金はできる? 債務整理Q&A

債務整理後でも借入は可能|でも一定期間は新たな借金が難しくなることがある!

一定期間経過後は可能に!|債務整理の種類や信用情報によっても差がある!

債務整理を行った後でも、一定期間(概ね5〜10年)を経過すれば新たな借入は可能になる場合が多いです。
ただし、債務整理の種類(任意整理/個人再生/自己破産)・各信用情報機関への登録内容・経過年数・返済状況・収入の安定性によって、実際の可否や審査条件は大きく変わります。 

任意整理の場合

・信用情報機関への登録期間:約5年間

・借入可能になる時期:完済から5年後

個人再生の場合

・信用情報機関への登録期間:5~10年間

・借入可能になる時期:手続き完了から5~10年後

自己破産の場合

・信用情報機関への登録期間:5~10年間

・借入可能になる時期:免責決定から5~10年後

なぜ債務整理後は借入が困難になるのか?

(1) 信用情報機関への事故情報(異動)登録債務整理を行うと、CIC・JICC・KSC といった信用情報機関に、延滞・債務整理・破産などの事故情報が登録されます。金融機関は新規融資の際にこれらを照会するため、事故情報が残っている間は審査が通りにくくなります。 

(2) 金融機関の審査基準(与信)
信用情報に加え、収入の安定性・勤続年数・他の借入状況なども見られます。信用情報が消えた後でも「返済実績がない」「クレヒスが白紙」だと審査は厳しくなります。 

債務整理後でも借入できるケース(現実的な例)

即座に可能なケース
• 質屋(質入れ):担保(動産)を差し入れるため、信用情報に左右されにくい。
• 生命保険の契約者貸付:自分の保険根拠で借りる方法(保険会社の条件による)。
• 親族・知人からの借入(個人間):法的には可能だがトラブルになりやすいので要注意。
(上記は信用情報への照会がないため、ブラックでも問題ありませんが、慎重な判断が必要です。)

一定期間後に可能になるケース
• 信用情報が消えた後:登録期間が満了すると、クレジットカードや消費者ローンの審査が通りやすくなります(ただし各社の判断あり)。 
• 少額から実績作り:デビットやプリペイド、または少額ローンで返済実績を作り、徐々に信用を回復していく方法。

債務整理後の借入を成功させるための5つのポイント

1. 信用情報の回復を待つ — 信用情報機関ごとの保有期間(5〜10年の目安)を理解しましょう。
2. 安定した収入を確保する — 勤続年数や収入の裏付けは審査で重要です。 
3. 少額から始める — 小さなクレヒス(少額のローンやリボのないカード利用)で実績を積む。
4. 短期間に複数申込をしない — 申込情報が多いと「申込ブラック」とみなされ、審査悪化に。 
5. 過去の原因を見直す — 同じ失敗を繰り返さない生活設計を優先。債務整理後でも借入できるケース(現実的な例)

債務整理後に絶対避けるべき借入先 — 闇金(ヤミ金融)の危険性

債務整理後の方を狙う違法業者(闇金)は、法外な利息・違法な取り立て・個人情報の悪用といった重大リスクがあります。利用すると生活がさらに破綻する恐れがあるため、絶対に避けること。

怪しい業者の見分け方(チェックリスト)

• 「債務整理後でも即日融資」「ブラックOK」などの甘い宣伝
• 貸金業の登録番号が表示されていない
 ただし、登録番号があっても高利貸の場合があるので要注意
• 連絡先が携帯番号のみ、事務所情報が不明瞭

信用情報の事故情報が消え、かつ収入・勤続が安定していれば5年〜10年後に作れる可能性が高まります。CIC・JICC・KSCでの保有期間が目安です。 

住宅ローンは審査が厳しいため、情報抹消後かつ十分な信用(勤務先・勤続年数・頭金・収入の裏付け)が必要です。

法的には可能ですが、親族トラブルや税務上の問題(贈与等)にならないよう書面で条件を明確にすることよいでしょう。