債務整理をすると信用情報に影響はありますか?|債務整理の影響について解説!

債務整理(自己破産個人再生任意整理)は信用情報に影響が出る!|どんな影響か解説!

ただ、信用情報(いわゆるブラックリスト)に登録されカードが使えなくなる状況は、債務整理をしなかった場合にも起こり得ます。
ブラックを避けるために債務整理を後回しにしていると、いざ相談した時には手遅れになっていることがあります。
その結果、給料の差し押さえや自宅を失うといった厳しい状況に陥る可能性があります。
支払いが難しくなってきたら、まずは専門家に相談することをおすすめします。

債務整理以外でブラックになる具体的なケースを紹介
|債務整理しなくてもブラックになるケースはこれだ!

1. 借金返済やカードの支払いが遅れている
 一般的に支払いが3ヶ月程度遅れると、ブラックリスト入りの原因となります。

2. 短期間に複数のローンやカードを申し込んだ場合
短期間で複数のローンやカードを申し込むことは「申し込みブラック」と呼ばれています。
これは、ブラックリスト入りの原因となります。
申し込み情報は信用情報機関に登録されます。
審査に通らなくても6ヶ月間は情報が残ると言われています。

また、ブラックリストとは違いますが、総量規制に抵触すると(銀行を除く)貸金業者からの借り入れが制限されます。
総量規制は、借りられる金額の上限を制限する法律です。
内容は、貸し付けは年収の3分の1を超えてはならない」というルールです

債務整理Q&A、債務整理、信用情報への影響
債務整理Q&A